こんにちは!
登美子です。
毎週日曜日に開かせていただいている日本語教室も第5回目となりました。
今日からはKABA子さんと2クラス編成で行いました。
これまでは、一人でしたが、KABA子さんが上手に黒板に絵を書いて、授業をしている姿に子供達は楽しそうで、学習意欲が増していたように思います。勉強になりました。
本日の奉仕活動は教室内外の清掃と「手の洗い方」を一人ずつ実践で学びました。
普段の生活に活かしてもらえるよう習慣になればと思います。
以下、報告書です。
+++
第5回 日本語教室開催報告書
日時:10月28日(日)8:00開始
開催場所:モニーさんの家のガレージ
参加者:子供6名/見学子供3名
欠席者:大人5名 子供1名
従事者:DACCより2名(大久保、船津)、通訳ボランティア なし
作成:大久保
スケジュール:8:00 開始・挨拶/出席確認/宿題の提出
8:15 授業開始/前回の復習 [挨拶・自分の名前・掃除道具の名前]
8:25 2クラス編成
①年長組:教科書(きょうこさんのにほんご)2か終了、読み上げ。数字学習(0 ~5まで)書取り学習「ほうき・ちりとり・ばけつ さしすせそ・たちつてと」/宿題
②年少組:これまでの復習・単語(ばけつ・ちりとり・ほうき)、読み書き(数字 0~10)
9:55 今日の勉強の復習
10:00 挨拶/学習終了
10:05 奉仕活動 教室内外の清掃(壁、床拭き、窓、黒板、扉掃除)、教室の前の道の ゴミ、落ち葉拾い
10:40 手の洗い方 学習(一人ずつ演習)
10:55 集合/片付け/次回の予定
11:00 終了
[状況詳細]
・参加状況:大人は全員欠席、子供1名欠席 連絡なし。
・授業内容: 本日から2クラス編成。年長組(11歳2名、7歳1名)年少組(10歳1名、7歳2名)と分ける。年長組はきょうこさんのにほんご2か(年齢、数字の学習)、年少組はこれまでの復習中心に数字を学ぶ。
・奉仕活動:ぞうきん、ほうきの掃除道具を用いて教室内外の壁と床、扉、窓、黒板を清掃。教室の前の道のゴミ、落ち葉拾い。見学者も合同参加。
[問題点/改善点/気づき]
・見学者の学習意欲は盛んであり、自ら筆記用具を持参して時間前に集合。奉仕活動も熱心に行う。授業には直接参加はしていないが、記憶力がよく、受講者より覚えがよい。
・2クラスを分けるにあたって、グループ分けに納得しない女子もいたが授業が始まると楽しげに参加。
・日差しが強く、時間の経過とともに暑さを訴える子供多し。次回からは日照を考えて机と椅子を配置。
・奉仕活動中、珍しい草を発見し、それまでの清掃を放り出して夢中になる場面あり。次回から、遊ぶのであれば日本語クラスはしないことを告げる。
・手の洗い方を学習。全員可能。日常でできるように継続して実施。
・次回、2クラス編成 組替。年長2名と年少組に分けて学習予定。奉仕活動では自分の衣類を持参するように伝え、「衣類のたたみ方」を学ぶ。
[所見]
見学者の子供達は奉仕活動が熱心でがんばり屋が多い。授業終了後の清掃は癖づくまで継続。(大久保)
本日、初めて日本語授業で小さい子どもたちのクラスを担当させて頂いた。クラス分けに最初は子供たちに戸惑いがあったが、今回が5回目で大久保さんがすでに授業の流れを作られていたのでやりやすかった。見学者も授業中も熱心に聞いていて、最後の奉仕活動までやりきっていたのでよかった。
暑くなってきたので、体力・気力を保ち、3時間集中して臨みます。(船津)
次回:11月4日(日)8:00~ 衣類を持参 場所:モニーさん宅のガレージ 以上
![]() |
学習風景1 |
![]() |
奉仕活動1 |
![]() |
奉仕活動2 |
![]() |
奉仕活動3 |